【動画での解説はこちらから】
[youtube]
[safe title=”ディラン先生ってどんな人?”]
[/safe]
[say img=”https://dylansensei.com/wp-content/uploads/2019/11/ポニー母悩2.jpg” name=”お母さん”]現場の実態とメディアの報道には結構な違いがあります。
もっと正確に伝えてもらって、改善してほしいです。[/say]
[say img=”https://dylansensei.com/wp-content/uploads/2019/11/ディラン先生2.jpg” name=”ディラン先生”]まだまだ私も分かっていないことがたくさんありそうなので、リアルな声はほんとためになります!![/say]

当ブログにお越しくださりありがとうございます。
小学校教師、子育てコミュニケーションコーチのディラン先生(@dylan_sensei)です!
この記事は、
・岐阜市の小学校でも4時禁(3時禁)ルールが乱発されている
・異様な実態を保護者のリアル談をもとに紹介
ということについて書いています。
過去2回にわたって岐阜県の中学校のブラック校則、4時禁ルールについて書いてきましたが、読者さんのコメントにより新事実が分かりましたのでここでシェアしたいと思います。
[card2 id=”3997″ target=”_blank”]
[card2 id=”3956″ target=”_blank”]
この記事はこのような内容です!
岐阜市小学校の実態・小学校では3時禁が乱発されている
・子どもどうしが監視しあい、教師に密告する
・15時まではとにかく外出してはいけない
・バレない分にはOK!黙認。
なんでやねん!!
というようなことを書いています。
報道では出ていない、実際のリアルな声を紹介したいと思います。
読者さんからいただいた貴重なコメント

前回の記事に対しての読者さんからのコメントです。
勝手にシェアしてしまってごめんなさい。(だめならメッセージください)
こういう声はすごく嬉しいですね。
リアルな実態はなかなか表に出てこないですから。
教育現場がより良くなっていくためには、このような貴重な意見を大事にしないといけないと思います。
それでは、いただいたコメントをもとに詳しく解説していきたいと思います。
岐阜市の小学校では”4時禁”ではなく、3時禁が乱発されている

1月22日にメディアに報じられた、岐阜県の公立中学校で主に実施されている”4時禁ルール”の話ですが、まだまだ表には出ていないトンデモ事実があることが分かってきました。
当ブログに寄せられた小学生のお子さんをもつ保護者の方のコメントをもとに、異様な実態を紹介していきたいと思います。
メディアで報道されていた4時禁ルールの発動日時
メディアの報道による教育委員会の発表としては、主に中学校が対象で、
・研究授業のある日に早く下校した生徒たちにも有意義な時間を過ごしてもらうため
・安全の確保/補導される可能性もあるため
・16時まで自宅で待機
・年に10回程度のこと
ということでした。
この理由からすれば、それほど騒ぎ立てるほどのことではないのでは?!というのが私の見解でした。
ですが今回、岐阜市内に住む保護者の方から教えていただいた内容は、報道のものとは大きく違っていました。
3時禁ルールが発動される日
3時禁ルールが発動されるのは、
・家庭訪問
・個人懇談
・運動会や卒業式の準備日
・就学時健診の実施日
・高学年のクラブ活動日(低学年のみ早帰り)
などの早い時間帯に帰宅する際に、3時禁ルールが発動され、15時までは家を出てはいけないとされているようです。
[say img=”https://dylansensei.com/wp-content/uploads/2019/11/ディラン先生10.jpg” name=”ディラン先生”]家庭訪問の日なんか、外で遊んでる子どもに家を教えてもらったりしますけどね・・。[/say]
年に数回の話ではないということで、ここは推測になりますが、基本的に15時までに帰宅する場合は家で待機してなさいという、暗黙の了解的なものができあがっているのかもしれません。
子どもどうしが監視し合う異様な日常

驚くことに、子どもどうしが監視しあい、教師に密告するということがあるそうです。
そのため、正当な理由(病院への通院など)があったとしても、外出したがらないそうです。
そらそうなりますわね。
これが事実ならヤバイですね。ほんと。
教育委員会は実態を把握しているのでしょうかね。
密告を受けている教師は、どんな心境で教育活動を行っているのか聞きたいものです。
[say img=”https://dylansensei.com/wp-content/uploads/2019/11/ディラン先生10.jpg” name=”ディラン先生”]よしよしでかした。
褒美をつかわすぞよっ。[/say]
地域住民の目もあって、監視され続けているようだと中学生がうったえていましたが、子どもどうしまでこのような状況はさすがにアカンでしょ。
学校で何を教えてるのか!!って思います。
ツイッターでの声は
岐阜県の教育を考える会の方が積極的に、この変な校則を改善しようと活動されているようです。
4時禁ルールの報道を見た生徒が
「一度全校で話し合うべきでは」と連絡帳で提案したそうです。すると、「どうしてこんな事を書くのか」とお呼び出しを食らっていたとの事。
疑問を持つこと、提案をすることさえ許されないようでは
民主主義国家ではない。
将軍様がいる国と同じではないか。— 岐阜県の教育を考える会 (@srnGyMpY2sGZ6Wc) January 23, 2020
実際に委員会などにも確認されているようです。
中学校の『4時禁ルール』
小学校の『3時禁ルール』「大垣市の場合は生徒指導主事会で決められた市内全ての小中学校で統一されたルールなのか?」
確認をしてみました。○岐阜県教育委員会.学校安全課
→各学校の判断で○大垣市教育委員会.生徒指導担当→大垣市全体のルールではない
— 大垣市立青墓小学校問題解決 (@Ye5k2PEVic7TaRK) January 23, 2020
ありがとうございます。
報道にもありましたが、岐阜県内42市町村のうち36自治体にある学校で行われているルールだということで、これは学校単体の問題ではないと思っています。
学校管理外の時間は保護者の責任です。指導する教員の仕事が増えて、働き方改革には逆行しているルールは見直すべきです。— 大垣市立青墓小学校問題解決 (@Ye5k2PEVic7TaRK) January 24, 2020
4時禁。3時禁だけでく、岐阜県の学校にトンデモ校則が多いのは以前に話題になっていましたね。
実は変わったルールは「4時禁」だけではありません。道路交通法で明確に禁止されていない、交通量の極めて少ない自宅前の道路でのボード遊びを、学校側も、さらに任意団体のPTAも各家庭に禁止ルール通達しています。少なくともPTAは権限ないはずと申し出てもPTAはルール見直しをしません。困りますね https://t.co/SVBeXWiDoD
— woz (@woz63303662) January 23, 2020
このような廃止に向けた署名活動まで行われています。
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「岐阜県内の各教育委員会: 小中学生が平日の昼間に外出できるように、“4時禁ルール”の廃止を求めます。」 https://t.co/oMIDAc3JmA @change_jpさんから
— 猫紫紺(石原慎子) (@nekoshikon) January 22, 2020
これはさすがに驚きです!
地域にHPで呼びかけをしている中学校までも・・。
16時までの外出禁止
共和中学校では「4時禁(16時禁)」ということで,早く下校する日は,「16時までは自宅で学習や体を休めること」となっています。ご家庭や地域でも平日16時前に生徒が外出している姿を見かけましたら一声かけてくださると助かります。
https://t.co/F8y1NaiYdJ— いゔ太 (@EVLWyqRDoSiBpEe) January 21, 2020
ここまでくると、マヒしているとしか言えませんが。
どんな思いで子供たちは過ごしているのでしょうか。
参りました。
ネットでの意識調査では
Yahoo!ニュースによる調査では、「校外での過ごし方を学校が決める」どう思う?
という質問にたいして、8割が反対の意思を示しています。
この結果を岐阜教育委員会はどのように受け止めるのでしょうか。
教師の実態

この3時禁ルールを盾に、やはり勘違い教師はアホな指導をしているようです。
”先生から、約束破っていないかどうか見回るからな!と脅されてもいます。”
という報告をいただきましたが、見回る時間があるなかはよ帰れと思いますね。
学校の勝手なルールにも関わらず、それが全世界の正義かのように子どもを服従させようとする。
自覚はないと思うんですよ、基本的に。
無自覚でやってしまっているから、なくならないし、誰もやめない。
いや、きっと心ある教員も中にはいると思うのです。
これおかしくね?
異様じゃね?
厳しすぎね?
っていう教師も必ずいるはず。いて欲しい。
だけど、そんなこと言えない空気があるのかもしれません。
個人的な見解ですが。
家の外に出歩くのはもちろん、校区内の大きな公園で遊ぶのも児童館に行って施設内で遊ぶのも禁止されています。
ということで、とにかく自分たちのルールに絶対服従なんですね。
人権感覚がないというか、そこまで拘束する権限は学校にはないと思うのですが。
マヒしてますね。完全に。
友達の家に集まってゲームに明け暮れる子どもは、移動時さえ見つからなければ、外にいるわけではないので黙認状態です。
これでバレなきゃおけ!でしょ精神を育んでいるわけですな。
結局、管理しきれないくせに形式的なことばかりにとらわれているから、自分たちの満足感を得ることにしかならないのです。
子どもにきっちり言うことを聞かせていると、教師は仕事しているような気になりますから。
こんなしょうもないルール撤廃すればいいのにね。
そもそもなぜ15時までなのか?

15時以降は外出するので、なぜ15時までの外出だけを制限すれば安全につながるのか納得がいきません。
たしかに言われてみればそうですね。
もしかしたら、15時以降は車も誘拐犯も一旦休憩なのかもしれませんね!
学校は形式的なことが好きですから。
こんなこと意味あんの?!
ってことでも、きっちりやり切らせないと気が済まない教師もたくさんいます。
15時って決めたなら、とことん守らせたいのでしょうね。
[card2 id=”3665″ target=”_blank”]
まとめ
岐阜市小学校の実態・小学校では3時禁が乱発されている
・子どもどうしが監視しあい、教師に密告する
・15時まではとにかく外出してはいけない
・バレない分にはOK!黙認。
なんでやねん!!
ということでした。
なんだか学校批判、悪口大会みたいになってしまって恐縮です。
いろいろな実態を知るまでは、そこまで学校叩かんでもいいやん、どこでも普通だよって思っていましたが、
普通じゃないですね(笑)
小学生時代は人格形成に大きく影響を与える、子どもの一生にとってほんとに大事な時期です。
だからこそ、学校、そこで働く教員は旧態依然のへんちくりんなこだわりや、意味のないしきたりはとっとと捨てないとだめだと思うのです。
そのためには、おかしいのはおかしい!変なのは変!と声を上げていく必要があると思います。
今回のように、実際の教育現場における問題点などをコメントかメッセージをいただけたら、記事に取り上げてシェアしていきたいと思います。
すぐには変わらなくても、子どもたちのハッピーな環境作りにすこしでもお役に立てるかと思いますのでご協力よろしくお願いします!
貴重なお時間をありがとうございました!
[card2 id=”3296″ target=”_blank”]