マンションも高いのにやってけないです!
東京都の給料がかなり低く設定されていて驚きですね。
たしかにこのままじゃ東京ではやっていくのは厳しそうですね。
といっても、諦めるのはまだ早いです!
ぜひ、給料と給与の違いについて学んでいってくださいね!
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
この記事では、47都道府県と20政令都市の小・中学校教員の平均給料をランキングで表してみました!
・東北地方の給料は高い傾向にある
・政令指定都市は低めの給料設定
・給料だけの順位はあてにならない
・大阪は基本給が低い
データ資料は、総務省の”平成30年 地方公務員給料の実態”をもとにしています。
給料ですので、さまざまな手当てが加算されていない額になります。
ですので、このランキングで下位にランクしていても、地域手当などを加算した給与ランキングでは一気に上位になることもあります!
開示されている給料にだまされないように

各地方自治体のHPなどには、初任給や平均給料が掲載されています。
大学卒業後、就職先の自治体を選んだり、転職をお考えの方は給料についても気になるところかと思います。
全国的に見て、自分の希望する自治体の給料が高いのか低いのか。
働きだす前にしっかり知っておきたいところですね。
ですがここで気をつけておきたいことがあります!
それは、給料が全国上位であっても、手当が充実していないところもあれば、
給料がかなり低いように見えても、地域手当がすごく多くて給与が高くなる地域もあります。
つまり、給料が高いからと就職してみたら、他の自治体よりも全然少ないということもあり得ますのでご注意ください!
ですので、自分の希望する自治体を客観視する意味でも、平均給料と平均給与の全国ランキングで知識をもっておかれることをオススメします!
平均給料ランキング

【47都道府県+20政令指定都市の
小・中学校教員】
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料 |
1 | 福島県 | 401,391円 |
2 | 秋田県 | 399,347円 |
3 | 岩手県 | 391,303円 |
4 | 山形県 | 385,478円 |
5 | 新潟市 | 385,187円 |
6 | 青森県 | 383,725円 |
7 | 熊本市 | 382,548円 |
8 | 長崎県 | 381,291円 |
9 | 鹿児島県 | 381,159円 |
10 | 大分県 | 379,253円 |
東北地方周辺の自治体が基本的に給料は高く設定されていますね。
政令指定都市は2つのみトップ10入りでした。
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料 |
11 | 宮崎県 | 378,856円 |
12 | 熊本県 | 378,481円 |
13 | 静岡市 | 378,371円 |
14 | 高知県 | 377,046円 |
15 | 山口県 | 376,422円 |
16 | 長野県 | 374,900円 |
17 | 宮城県 | 374,551円 |
18 | 愛媛県 | 373,889円 |
19 | 鳥取県 | 373,447円 |
20 | 浜松市 | 373,338円 |
九州、中国地方の自治体が多いように思います。
近場である程度合わせているんでしょうか?!
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料1 |
21 | 佐賀県 | 372,910円 |
22 | 徳島県 | 371,590 |
23 | 北海道 | 371,024円 |
24 | 新潟県 | 370,746円 |
25 | 福井県 | 370,496円 |
26 | 静岡県 | 369,313円 |
27 | 栃木県 | 369,052円 |
28 | 群馬県 | 368,569円 |
29 | 岐阜県 | 366,634円 |
30 | 島根県 | 365,133円 |
ここまで政令指定都市は4つのみです。
これが県パワーなのでしょうか。
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料 |
31 | 茨城県 | 365,101円 |
32 | 岡山市 | 364,496円 |
33 | 仙台市 | 364,240円 |
34 | 三重県 | 363,885円 |
35 | 山梨県 | 362,333円 |
36 | 岡山県 | 362,190円 |
37 | 富山県 | 360,936円 |
38 | 福岡県 | 360,181円 |
39 | 香川県 | 359,832円 |
40 | 沖縄県 | 359,832円 |
宮城県(17位)と仙台市(33位)はまあまあ差がありますね。
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料 |
41 | 石川県 | 357,560円 |
42 | 兵庫県 | 357,192円 |
43 | 北九州市 | 375,140円 |
44 | 広島県 | 355,011円 |
45 | 札幌市 | 353,419円 |
46 | 京都府 | 353,044円 |
47 | 和歌山県 | 352,798円 |
48 | 名古屋市 | 352,204円 |
49 | 広島市 | 351,301円 |
50 | 愛知県 | 350,290円 |
愛知県と名古屋市はそれほど差が見られませんね。
平均給与も同じくらいなのでしょうか。
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料 |
51 | 神戸市 | 349,600円 |
52 | 千葉県 | 349,487円 |
53 | 滋賀県 | 349,399円 |
54 | 京都市 | 349,114円 |
55 | 千葉市 | 346,022円 |
56 | 埼玉県 | 343,767円 |
57 | 神奈川県 | 343,738円 |
58 | さいたま市 | 342,031円 |
59 | 福岡市 | 339,842円 |
60 | 東京都 | 339,719円 |
意外にも東京都が67位中60位と、結構低い給料水準となっています。
他に、50位台は政令指定都市が5つランクインしており、人口が多い都会にも関わらず給料の設定が低いことに驚かされます!!
順位 | 都道府県 (指定都市) |
給料 |
61 | 奈良県 | 339,658円 |
62 | 相模原市 | 339,245円 |
63 | 横浜市 | 337,196円 |
64 | 川崎市 | 336,371円 |
65 | 大阪府 | 336,283円 |
66 | 大阪市 | 335,533円 |
67 | 堺市 | 329,922円 |
栄えある平均給料ランキング全国ワースト1位は、堺市の32万9922円でした。
ワースト2,3位も大阪勢が占めていることから、大阪維新による政策が少なからず影響しているのかもしれませんね。
ただ、繰り返しますがこの順位はあくまで給料の平均であって、実際に手元に入る額とは開きがあります。
実際にはさまざまな手当を加算した後、控除などを差し引いた額が手元に残ります。
なので、就職先を”給料がいい”という理由だけで決めてしまうと、後々の生涯年収にも大きく影響を与えかねないので慎重に調べて決めた方がよいと思います。
希望する自治体があれば、総務省のHPなどでデータを調べるか、実際に働いている人に相談する方がよりベターですね!
まとめ
・東北地方の給料は高い傾向にある
・政令指定都市は低めの給料設定
・給料だけの順位はあてにならない
・大阪は基本給が低い
いかがだったでしょうか。
知りたかった自治体の平均給料は高かったでしょうか?
手取りを加算した給与になると、順位が大きく変わってきますので、ぜひ給与ランキングの記事で読み比べてみてくださいね。
何かのお役に立てれば幸いです。
貴重なお時間をいただき、最後まで読んでくださりありがとうございました!